カテゴリー
京都の寺院

京都の東寺を訪れて。時空を超えて感じた弘法大師の熱い想い

東寺は京都市にある寺院で教王護国寺とも呼ばれ、本尊に薬師如来が祀られています。平安京の鎮護のために建てられた東寺は、嵯峨天皇から空海に託されます。

東寺は日本で最初に建てられた密教寺院で、空海は唐で学んだ密教を各所に取り入れます。深い信仰を集めて庶民に愛されてきた東寺は、現在でも京都の代表的な寺です。東寺は1934年に国の史跡に指定され、1994年には世界文化遺産に登録されます。創建当時は金堂と僧房しかなかった寺も講堂や五重塔、食堂などが次々と完成し繁栄します。

東寺は京都の東西を守る国家鎮護の寺

796年に国によって創建された東寺は京都の東西を守る役割を持ち、創建から20年後に嵯峨天皇が空海に管理を任せます。空海が亡くなった後に一時的に衰退しますが、現在では人気が高い観光スポットになっています。

遣唐使になり唐に渡った空海は密教の他に文化芸術も持ち帰ったため、嵯峨天皇が興味を持ち交流を深め東寺を託します。重要文化財の講堂は825年に空海により着工され、約10年で完成します。災害が起こり大破する度に修理が繰り返されますが、1486年に起こった土一揆で失われます。現在の講堂は室町時代に再興された建物で、堂内には大日如来像を中心に合計で21体の仏像が配置されています。

堂内には密教の教えを3次元の空間で表現した世界があり、立体曼荼羅と呼ばれます。立体曼荼羅は映像や写真などの2次元では捉え切れないもので、多くの人が実際に訪れて立体曼荼羅を体感しています。僧が食事や修行を行う食堂は1930年の火災で本尊が焼損しますが、修復後に宝物館に安置されます。

国宝の五重塔は京都の美しいシンボル

国宝の五重塔は京都の美しいシンボル

国宝の五重塔は京都の美しいシンボルで、日本一の高さを誇る木造の塔です。826年に金堂に続いて五重塔の創建に着手しますが、存命中には完成できず完成したのは空海が亡くなってから約50年後です。

空海は身分の上下を問わず、様々な知識を学べる教育機関を開設します。平安後期になると朝廷の財源が少なくなり、東寺の衰退が進みます。空海に帰依する人物が再興を目指しますが、山城国一揆で伽藍が焼失します。

鎌倉時代になると再び弘法大使信仰が高まり、東寺は皇族から庶民まで広く信仰を集めます。また、後白河法皇の皇女は夢のお告げにより、莫大な荘園を東寺に寄進します。空海に毎朝食事を捧げる儀式や月命日に供養を行う儀式も、初めて行われます。この2つの儀式は現在でも継続して行われ、毎月21日には東寺の境内に骨董市が立ちます。

その後も東寺は、織田信長や豊臣秀吉などの支援を受け少しずつ復興され、1603年になると豊臣秀頼により本格的な復興が始まり元の姿に近付きます。

美しい建物が持つ表現力を実際に体感して楽しむ

五重塔は落雷により焼失しますが、徳川家光が復興に着手して1644年に再建されています。千年以上も秘仏になっていた食堂と講堂の扉も、1965年に開かれます。

東寺は落雷や戦火によって創建当時の建物は残っていないですが、南大門や金堂などの建物が南北に真っ直ぐ並ぶ配置は平安時代のままです。東寺の金堂は桃山時代の代表的な建物で、現在は国宝に指定されています。金堂には本尊の薬師如来坐像を中心に日光菩薩と月光菩薩が安置され、本尊の台座には十二神将像があります。

空海が最も力を注いだのが講堂で、825年に着工して835年に完成しています。一度、土一揆による火災で焼失しましたが、現存している講堂は創建時の基礎の上に再建されます。

密教の理想が表現されている建物内には、美しい仏像が安置されています。曼荼羅は、人々を救済するために大日如来が様々な姿に変身するのを体系的に表現したものです。密教の悟りの境地や宇宙観を描いた曼荼羅が、東寺の講堂には3Dで表現されています。

数々の国宝と重要文化財を持つ東寺へのアクセス

真言密教がスタートした東寺には、様々な見どころがあります。朝の5時から開門している年中無休の寺なので、朝の早い時間帯に行くと混雑を避けられます。広い境内には石畳の平らな道があり、子どもや高齢者も歩きやすいです。

五重塔や金堂、講堂は有料ですが境内の多くは自由に拝観できます。特別公開の期間中は、日頃見られない建物の内部まで見せてもらえます。東寺はJR京都駅から徒歩圏内にある寺院なので、様々な手段でアクセスできます。利用者専用の駐車場があるので、自家用車でのアクセスにも便利です。

京都駅から歩くと、15分程度で東寺に辿り着きます。JR東京駅からは、新幹線に乗ると約120分で京都駅に到着します。伊丹空港から東寺に向かう場合は、大阪空港リムジンバスで約50分です。東寺の境内には、参拝者専用の駐車場が50台ほど用意されています。駐車場は有料で、普通車やタクシーの場合は2時間で600円です。自転車やバイクを利用する場合は、2時間で200円になります。

まとめ

空海が密教の教えを取り入れた東寺は自然にも恵まれ、境内には多くの参拝者が訪れています。昔から有名な京都の名所ですが、見どころが多く世界遺産に登録されてからは更に注目度が上昇中です。

日本初の密教寺院を訪れると、空海が表現した密教の世界を堪能できます。京都駅から歩いて行ける距離なので、観光だけでなくショッピングや食事も楽しめます。東寺には美しい庭園もあり、庭園は季節によって雰囲気が変わりデートにも利用できます。

カテゴリー
京都の寺院

京都の寺院と言えば清水寺!清水の舞台から飛び降りない観光方法を教えます

京都には金閣寺や伏見稲荷大社など全国的に有名で、なおかつ長い歴史を持つ観光スポットがたくさんあります。その中でも主要な観光地と言われれば、真っ先に清水寺を思い浮かべる方も多いことでしょう。テレビ番組や旅行雑誌でも大きく取り上げているため多くの方がご存知と思います。ここでは「清水の舞台から飛び降りる」という故事で有名な本堂はもちろん、音羽の滝など魅力的なスポットやアクセス方法について解説します。

清水寺とは?その歴史を知ろう

清水寺は、京都府京都市は東山区エリアにある寺院の1つです。古くから知られる清水の舞台はもちろん、重要文化財を数多く所有しており世界遺産にも登録されています。清水寺の創設は古く、約1200年前にあたる奈良時代の778年に建立されました。庶民に対しても開かれており、大きな慈悲の象徴である観音さまの霊場として多くの人々に親しまれていた場所です。古い文献や文学書にも、当時の民衆が清水寺に参拝していたことが記されていて、今も昔も変わらぬ信仰を集めていたことが分かります。

また音羽山の中腹にそびえる形で本堂があり、約13万平方メートルもの境内が広がっています。その敷地内には国宝・重要文化財を中心とした伽藍や碑などが建ち並んでおり、いくつもの観光ルートが存在していて四季折々の風景を楽しむことができます。なお、建造物のほとんどは幾度も火災によって焼失しており、現代においてはその多くが1633年に再建されています。

清水寺のおすすめの回り方

おすすめの観光ルートとしては、善光寺堂から回るコースです。時間を無駄にすることなく、多くのスポットを巡ることができます。馬駐を経て最初の見どころである、重要文化財の仁王門をくぐりましょう。二階建ての楼門には、京都でも最大級である二体の仁王像がそびえたっています。左隣にある鐘楼も重要文化財であり、極彩色の柱が見事です。

奥へと進み、西門をくぐると珍しい鬼瓦をのせた三重塔が見えてきます。さらに随求堂、経堂と歩みを進めていき、北総門にある千体石仏も忘れずにチェックします。成就院と庭園を見た後に、ようやく見えてくるのが清水寺の本堂です。本堂での見どころ・巡り方は後述しますが、この後は地主神社や納経所を巡ったり釈迦堂・阿弥陀堂を回るのがオススメです。

御朱印帳を持っている方は、次の目的地である滝の堂に寄るのを忘れてはいけません。滝の堂を過ぎれば、本堂に次ぐ見どころである音羽の滝があります。山のふもとから中腹まで歩くボリュームたっぷりのコースなので、歩きやすい服装・靴が必須です。

飛び降りなくても良い!清水の舞台の楽しみ方

山の斜面に対して突き出る形で建てられた清水寺の本堂は、懸造りという様式の建物です。古来より飛び降りるとされる清水の舞台とは、本堂のせり出したオープンテラスのような部分のことを指しています。もちろん舞台の部分には大きな手すりが施されており、誤って飛び降りてしまうことはないので安心してください。本堂では、伝統的な木造の床を歩きつつ、高い舞台からの絶景を楽しむことができます。子安塔をはじめとした山々の風景や、遠くにたたずむ京都市街地の様子を堪能しましょう。

高所からの風景だけでなく、歴史ある本堂の内部にも見どころがたくさんあります。本尊である十一面千手観音像が祀られており、その姿が描かれた銅の円盤は見事の一言です。伝統的な様式で建てられた、本堂の柱や内装もしっかりと拝観しておきたいポイントですね。また建物の外観も荘厳な造りであり、檜皮屋根など日本ならではの建築様式を楽しめます。春は桜で秋には紅葉、冬は雪景色など季節によって違う姿を見られるのも本堂の魅力です。

清水寺へのアクセス方法

清水寺へのアクセス方法はいくつかありますが、まずはJR京都駅からのルートなら京都市交通局の市バスを利用するのがスムーズです。206系統の東山通北大路バスターミナル行きのバス、もしくは100系統の銀閣寺行きのバスに乗って、五条坂で下車してから徒歩10分の距離です。また土日であれば18系統の大原行きのバスでもアクセスできます。

JR京都駅の他にも、阪急電鉄の河原町駅や、京阪電鉄の祇園四条駅からも清水寺に行けます。こちらの場合は207系統および83系統に乗り、清水道にて下車してください。同じように、降車してから10分ほど歩けば到着します。また、京阪電鉄の清水五条駅からは歩いて向かうことも可能です。
注意したい点は、清水寺の境内に駐車場がないことです。京都市が運営する駐車場や、参道のふもとなど周辺エリアには駐車場がいくつか存在していますが、年間を通して観光客で混み合っているため、公共交通機関を使ってアクセスした方が無難です。

まとめ

古来より人々から親しまれてきた清水寺

古来より人々から親しまれてきた清水寺とその境内には、歴史的に貴重でなおかつ魅力的な建造物や国宝・重要文化財が溢れています。有名な本堂や仁王門以外にも、30を超えるスポット・見どころがあるため時間に余裕を持って訪れたいところです。美しい自然に囲まれており季節によってさまざまな表情を見せるため、過去に訪れたことがあってもぜひもう一度巡ってみることをおすすめします。特に桜の季節や、紅葉シーズンは感動すること間違いなしです。

カテゴリー
京都の寺院

神社とお寺、違いって何だっけ??

私たちの身近にある神社とお寺。ほとんどの方が初詣や七五三、そして有名な寺社へは観光などで何気なく足を運んでいることでしょう。このふたつには何となく似ているというイメージがありませんか?

例えば初詣も七五三も神社にお参りする方もいれば、お寺にお参りする方もいます。それぞれの違いについて、神社は神様、お寺は仏様がいる……という何となくの概念で理解している方がほとんどではないでしょうか。今回は、神社とお寺の違いについて、誰でもわかりやすいように、詳しくご説明していきたいと思います。

どうして神社とお寺はこんなに似ている?

神社とお寺。この違いが明確に答えられる方は限りなく少ないと思います。海外の方に尋ねられても上手く答えられる方は少数でしょう。ではどうしてこんなに混同してしまうのでしょうか。その原因は奈良時代にまで遡ります。

奈良時代には「神仏習合」と呼ばれる思想があり、仏教をメインに指導を調和させていくという考えが持たれていました。そのため、神社の中にお寺が建てられたりしていたという歴史もあります。実際に、奈良県にある宝山寺は、本来なら神社にあるはずの鳥居が建っている大変珍しいお寺として知られています。
この他にも観光地として有名な東京の浅草寺には浅草神社が隣り合っていることで有名ですが、これも「神仏習合」の名残ではないかと考えられています。

明治時代になり、神と仏をはっきり区別した上で神道を国の宗教とする「神仏分離」の思想が生まれたことで神社とお寺の概念は区別されるようになってきましたが、「神仏習合」はなんと1000年間も続いていたことから、未だに私たち日本人の中でそれぞれを混同して考えてしまう要因になっていると言えるでしょう。

そもそも神社とは何か

では、まず神社とはどのような施設なのでしょうか。神社とは神道の考え方に基づいた施設です。神道は自然信仰が基軸となっていることから、その昔に信仰されていた自然があった場所や、神聖な儀式が行われていた場所が神社の起源です。神社には神様が祀られており、神様にお仕えする存在として神主と宮司と巫女がいて、彼らによってあらゆる儀式が執り行われています。また神社には八百万の神が祀られていると考えられており、神道ではあらゆる場所に神様がいると考えられています。例えば天照大御神などといった日本の神様だけではなく、徳川家康や菅原道真といった歴史上の人物を神様として祀っている神社もあるほどです。

さらに大きな違いとして、神社では入口に鳥居が設けられています。この鳥居には意味があり、神聖な場所である神社の内側のスペース・神域と、私たちが暮らしている世界・俗界を分けるために建てられています。鳥居は神社の象徴という役割を担っていますが、神社内に不浄なものが入ることがないように防ぐ役割も果たしています。

お寺とは何か?

では、もう一方のお寺はどのような施設なのでしょうか。お寺とは仏教の考え方を実践する施設です。仏教を日本固有のものだと考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、元々は紀元前5世紀ごろにインドの釈迦が唱えた教えがその基礎となっていますので、海外からやってきた信仰になります。

仏教はインドから来たものですので、お寺にはお釈迦様、阿弥陀様、観音様と言ったようなインドの仏様を祀っています。神社の神様にはお目にかかることはできませんが、お寺の中には仏様の形をした仏像が祀られているのも大きな特徴です。そして、お寺では住職、僧侶、尼僧と言ったお坊さんがお勤めや修行を行っており、お寺の中に駐在されている人々も全く異なります。

神社のシンボルといえば鳥居と書きましたが、お寺にはもちろん鳥居はありません。その代わりに山門と呼ばれる門があります。基本的にお寺には「〇〇山△△寺」というようにお寺の名前の前に山号が付くのが一般的です。ここから山門と呼ばれるようになっています。役割としては鳥居と同じで、門を境界として神聖な仏様の世界である聖域と私たちの暮らす俗界を区別しています。

神社とお寺の参拝方法について

神社とお寺の参拝方法について

神社とお寺はそれぞれ違うものですから、参拝方法も当然異なります。今回は、神様や仏様に失礼のないように正しい参拝方法もご紹介していきます。

まず神社では「二礼二拍手一礼」を行うのが基本的な形です。鳥居の前で一礼してから参道の左右の端側を進み、拝殿に向かいます。参道の中央は神様の通り道と言われていますので、堂々と真ん中は通ってはなりません。手水舎にて手、口を清めてからお賽銭と鈴を鳴らしたら、2回礼をして手を2回叩き、再度1回だけ礼をします。

お寺の場合は拍手は行わず、合掌ポーズが基本の形です。お寺の参道はどこを歩いても構いませんので、まず山門で一礼をして参道を歩いて本堂へ進みます。手水舎で手と口を清めたら、常香炉があるお寺では煙を浴びてお線香をお供えし、仏像の前でお賽銭と鈴・鐘を鳴らし、姿勢を伸ばして静かに合掌をしましょう。ご利益祈願をしたら手を合わせた状態でお辞儀をします。最後に、山門から出る前に本堂へと一礼をしたら参拝終了です。

まとめ

私たちの身近にある神社とお寺は、日本の信仰と外国の信仰と言う点でも異なりますし、崇拝している対象も全く異なっています。神仏習合の考え方から日本では同じ敷地内に神社とお寺が建てられている例もあり、混同されることも多いものですが、今回ご紹介しましたように崇拝対象が異なる事からも参拝方法は全く違うものですので、これからそれぞれの施設を訪れてお参りする際は正しい方法で参拝するように心がけましょう。正しい参拝をする事で良いご利益を頂けるかもしれません。

カテゴリー
京都の寺院

京都のお寺、知名度、来訪者ランキング!

京都は日本を代表する観光地のひとつで、国内外から毎年5千万人以上の観光客が訪問しています。市内中心部や周辺エリアには、多くのお寺(仏教寺院)があります。京都市内にあるお寺の中には総本山に指定されている格の高い寺院もあり、国籍を問わず多くの観光客が訪れています。

ここでは京都市内の寺院を知名度や来訪者順にいくつか紹介しています。観光で京都を訪れた際は、まずランキング上位の有名なお寺を訪問してみることをおすすめします。

第1位:知名度・訪問者ナンバーワンの清水寺

2019年度の京都市産業観光局観光MICE推進室の京都観光総合調査によると、市内の観光スポットの中で一番訪問者が多かった寺院は東山にある「清水寺」でした。

清水寺は観光客の5人に1人が訪問する人気スポットで、仏教寺院以外の施設を全て含めてもトップになるほどです。有名な清水の舞台は江戸時代から観光スポットとして知られており、義務教育課程の教科書にも掲載されています。境内には国宝である本堂のほかにも、国の重要文化財に指定されている建物がたくさんあります。世界遺産であることから、外国人観光客にも人気があります。

清水寺は建物や仏像を見るだけではなく、仏教を体験することができる施設が用意されています。境内にある「随求堂」では「胎内めぐり」ができ、真っ暗な暗闇の中にある大随求菩薩(秘仏)にお参りをすると1つだけ願いが叶えられるといわれています。本堂の舞台の下側には有名な「音羽の滝」があり、水を飲むと「健康」「恋愛」「学業成就」の御利益があることで有名です。

第2位:金箔に覆われて黄金色に輝く金閣寺

京都市内の観光スポット・人気ランキング第2位は、北区にある金閣寺(鹿苑寺)です。金閣寺の一番の見どころは黄金色に輝く3層の楼閣建築の舎利殿です。

このお寺は1397年に室町幕府3代将軍の足利義満の別荘として建てられ、北山山荘と呼ばれていました。足利義満が亡くなった後に仏教寺院になりましたが、1950年(昭和25年)に放火によって当時の建物が焼失してしまいました。ですが放火の前に建物の詳細な設計図が作成されていたので、以前と同じ建物が再建されて現在に至ります。消失前は3層部分にのみ金箔が残っている状態でしたが、再建後は建築された当時と同じように建物全体が金箔に覆われて黄金色に輝いています。

1994年に世界遺産に指定されたことで海外にも知られるようになり、金閣寺は外国人観光客の間で人気の高い観光スポットのひとつとなっています。金閣寺は京都市街地から離れた場所に位置していますが、京都駅から市バス205系統北大路バスターミナル行きに乗車すれば乗り換えなしでアクセスできます。

第3位:落ち着いた佇まいの銀閣寺

京都市内のお寺の人気ランキング第3位は、左京区にある銀閣寺(慈照寺)です。銀閣寺は金閣寺と同じ臨済宗相国寺派の寺院で、1489年に室町幕府第8代将軍足利義政により建てられました。

本堂の銀閣は楼閣建築(木造2階建)で、武家政権を中心に発達した室町文化の特徴を見ることができます。境内では美しい庭園を眺めることができ、重厚かつ質素な「わび」「さび」の世界が味わえるでしょう。ちなみに足利義政は銀閣が完成する前に亡くなってしまったので、完成した姿を目にすることはできませんでした。

銀閣寺の近くには琵琶湖疏水と「哲学の道」が続いており、春になると満開の桜を見ることができます。哲学の道沿いには「法然院」や「熊野若王子神社」などの有名な観光スポットがあるので、時間があればこちらにも訪問することをおすすめします。銀閣寺の北側には有名な京都五山送り火のひとつである左大文字に続く登山道の入口があり、山に登ると斜面に設けられている「大」の字の火床を近くで見ることができます。

第4位:湯豆腐発祥の地の南禅寺

京都市内のお寺の人気ランキング第4位は、左京区にある南禅寺です。こちらのお寺は臨済宗南禅寺派大本山で、境内には石川五右衛門で有名な三門(天下竜門)や明治維新後に琵琶湖疏水を通すために建てられたレンガ造りの水道橋などの見どころがあります。境内にある庭園は紅葉の名所としても有名で、11月になると境内に植えられたモミジが真っ赤に染まります。

南禅寺エリアは湯豆腐発祥の地としても知られており、永観堂に向かう道の途中にある「奥丹」は京都最古の湯豆腐専門店です。またお寺の周辺には「奥丹」の他にも「順正」や「菊水」などの湯豆腐の名店があります。寒い時期に南禅寺を訪れた際は、熱い湯豆腐で体を温めることができます。

南禅寺の近くには永観堂(禅林寺)・天授庵・琵琶湖疏水記念館・京都市動物園・平安神宮・岡崎神社・哲学の道などの観光スポットがあるので、1日をかけてじっくり散策してみるのもいいでしょう。

まとめ

京都で知名度が高い清水寺は紅葉の名所としても有名

京都市内には多くのお寺があり、世界遺産に指定されていて世界的に有名な施設もあります。お寺の周りには徒歩圏内に複数の観光スポットがあるので、時間をかけてゆっくり散策してみることをおすすめします。

ここで紹介したお寺はいずれも紅葉の名所として知られており、11月から12月にかけての時期になると多くの観光客で賑わいます。紅葉の時期に京都観光を予定している方は、早めに宿泊施設等の予約をするようにしましょう。